妄想MINIGEEK隼35です。
普段はローバーミニの妄想があふれ出て仕方ない状態ですが、
BMWミニを乗車して発散している次第です。
最近、燃料が高騰していますよね。ディーゼル車なので、ガソリンスタンドの数値を見てそこまで落胆はしていませんが、ハイオクになると価格が大変な事になっています。
私がクラブマンDを購入した時期(約2年前)も燃料費が高騰していた時期でしたので、ハイオク車かディーゼル車か迷ったのですが、ランニングコストを考えるとディーゼル車を選択しました。
初めてのディーゼル車なので、色々な発見がありましたので、うまくまとめていけたらと思います。
BMWミニクラブマンのディーゼル車について

ディーゼル車って燃料が安いってイメージがあるけど。その他はどうなの?乗り心地とか燃費とか?
初めてディーゼル車を所有したのですが、
まず感じた事は「エンジンの音、かっこいい」です。
ネットでは
ディーゼル車の音がうるさい。カラカラ音がする。気になる。
という若干ネガティブな意見がありましたが、さほど気にすることはないです。
むしろ、「いい音」です。
走行中の音ですが、窓を閉めていれば全く気にならないです。
というか、「なんて静かな車」って思ってしまうぐらい、遮音感はいいです。
最近ハイブリット車の発車時のモーター音や低速時の音が聞きづらくて歩行者が危ないという記事を見た事がありますが、(低速時はわざとモーター音を出しているくらいです)
まったくそれはないです。「ザ・車」の音です♪
あと低速時の馬力があります。
これはディーゼル車ならではだと思いますが、なかなか癖になりますよ。
ディーゼル燃料だから気を付けなければらない気温とスス
軽油が凍る
ディーゼルの燃料の特徴として、低温時は燃料が「凍り」ます。
カチカチに凍るのではなく、ドロッとシャーベット状になり、詰まってしまったり、最悪、エンジン点火ができなくなります。
しかし、寒冷地は寒冷地仕様の軽油を販売していますので、居住地が寒冷地の方は問題ありません。しかしスキー等で寒冷地に向かう等、温暖な地域でディーゼルを補給した車は一晩車を置くと燃料が凍ってエンジンが停止するリスクがあります。
そのため、寒冷地に旅行に行く際は現地での給油が必要となりますので、ご注意ください。
定期的に高速運転
ハイオク車と違ってディーゼル車は燃焼時にススがでます。
それを吐き出してやらないと詰まってしまうので、エンジンの回転数を上げて、マフラーからススを吐き出してやらないといけません。
普段高速回転での運転や高速道路を利用している方は良いのですが、
市街地を40km/hで走行が多いいわゆる街乗りの方は月に一回ほど高速回転が必要となります。
リフレッシュも兼ねて高速道路に乗るものいいですよね。
ディーゼル車の燃費はいい。
よくディーゼル車は軽油だから、「燃料単価が安い=燃費がよい」と思われていますが、
実は実燃費もいいんです。
ミニクラブマン(ディーゼル) 2000cc 22.0km/h(JCO8燃費) 14.35km/h(実燃費)ミニクラブマン 2000cc 16.6km/h(JCO8燃費) 10.97km/h(実燃費)
私の場合、燃費は12.9km/hでした。
燃料費も安く、燃費もよい!!
いい所づくめのディーゼル車です。
但し
車体費がハイオク車よりも高いのです。(小声)
メンテナンス費が若干高いようです。(小声)
↑今後ブログにまとめます。
最後に
実際にディーゼル車に乗って不憫に思った事はなく、
むしろ、日々の燃費がいいので、燃費メーターを気にせず乗る事ができます。
また給油回数も減り、前車の国産メーカーSUV車に比べると、燃料費が半分になりました。
BMWクラブマンDを所有して感じた事は随時投稿しますので、参考にしてください。
購入を考えてる方で疑問に思っている事がありましたら、コメントを頂けると幸いです。