妄想MINIGEEK隼35です。
そろそろ春が近づき、ドライブシーズンですね。
ちょうど冬用タイヤから通年タイヤに履き替える時期ですし、ボディーはピカピカでもホイールが汚いとせっかくのミニクラブマンが映えないですよね。
さっそくホイールを洗車していきましょう♪
準備する3点セット
ホイールは意外とざざっと洗っても大丈夫。
だってすぐに汚れちゃうから・・・。
特にミニクラブマン(ミニシリーズは全てだと思いますが)はブレーキパットが通常の国産車に比べて大きく、ホイールに近いので、ススが良くつきます。
準備するのは
- ホイール用シャンプー
- スポンジ
- 撥水性の良いタオル
です。
裏技で、意外と良かったものとして
ホイール用のシャンプーの代替で食器用洗剤が良く汚れがおちます。
あるとうれしい2点セット
ホイールを洗っていて気づいたのですが、ブレーキパットのススが手指についてなかなか落ちないです。爪の間とか。なので
ゴム手袋
と隅のススも落としたい場合は100均で売っているシューズブラシ
効率化を求める裏技
せっかちな私はホイールを手早くきれいに洗いたい!!
そこであみ出した裏技として
薄いプラスティック手袋をして軍手をはめて、軍手に食器洗剤をつけて洗う
意外と早くきれいに洗えます。今度試してみてください
ホイール洗浄手順
準備物を揃えたら、まず水をかけよう
ボディーもそうなんですが、水で泥やチリ、ほこりを落とします。この時たくさん水をかけてください。
特にシーズンが終わったホイール(3月だと冬用タイヤから通年タイヤに交換しますので、冬用タイヤの事です)の内側はスス、汚れが特についています。また、冬用タイヤの場合だと、融雪剤が付いている場合、この融雪剤を落としてあげないとサビたりしますので、来シーズンを気持ちよく迎えられません。
洗剤をたっぷり使って洗う
水に濡れている状態でしっかりと泡を立てて洗います。その時、タイヤとホイールのキワやナット(ねじ)部分も洗ってくださいね。その時にシューズブラシを使うと簡単に洗えます。また軍手だと細かい所まで撫でるように洗えば、すぐにきれいになります。
黒色のホイールはあまり汚れが目立ちにくいと思われがちですが、汚れがたまっていくと白っぽくなります。しっかり洗うと黒色がテカりだしてよりきれいに見えますよ。
水でしっかり泡を落としふき取る
泡が残っているとしみになったりしますし、ふき取らないと水垢になります。また、シーズンオフでタイヤを倉庫に片づける等の場合はここでしっかり乾かさないとサビのもとになります。
意外とめんどくさい作業ですが、ここは手抜かずいきましょう。
まとめ
意外と忘れがちなホイール洗い。しかしボディーはピカピカでも足回りが汚かったらげんなりしますよね。人間のファッションでいうと服は小綺麗なものを着ているのに、靴は泥だらけや砂がついているみたいなもんです。
私は軍手と食器洗剤の使用した方法で1ホイール5分できれいになります。また軍手、食器洗剤と安価で手に入れやすいものを使っているので、費用もあまりかかっていません。(たまに奥さんに食器洗剤の減り具合が早いと言われますが)
高圧洗浄機はまだ我が家にはないのですが、購入したら、洗車速度もあがるので、もっと効率化を図れるかもしれませんね。
その時はまたサイトで報告いたします。それではまた♪