妄想MINIGEEK隼35です。
私事ですが、現在小学3年生、小学2年生、3か月の子供がいます。
一般的(!?)な家族だとミニバンクラスの家族構成ですが、この状態でどこまでミニクーパークラブマンでいけるのか?記録したいと思います。
またこれから家族が増えるけども、やっぱりミニに乗りたい。ファミリーカーにミニクーパークラブマンはどうなの?と悩んでいる方に少しでも参考にして頂けたらと思います。
チャイルドシートは助手席の後ろがおススメ
一般的なチャイルドシートの設置シートとして、運転席の後ろが多いですよね。小さい子供の乗り降りする場合、助手席からの方が安全ですし、なるべく危険な運転席側からの乗り降りは避けるべきですね。
しかし、ミニクーパークラブマンの場合は「助手席の後ろ」をお勧めします。
なぜなら、
運転席を前に移動しないとチャイルドシートが乗らないからです。
特に新生児の場合はチャイルドシートを回転させて後ろ向きにして設置するので、その回転作業毎に運転席のシートを前に動かすのは手間ですからね。
私の場合、コンビの一般的なチャイルドシートを使っていますが、このチャイルドシートはシートが回転するタイプの為、新生児を載せる動作がとても楽なので、助手席一択でした。

ミニクーパークラブマンの助手席後ろにチャイルドシート
新生児タイプのチャイルドシートは圧迫感を感じる
一般的なミニバンはチャイルドシートを載せても空間的な余裕を感じられるように設計されていますよね。
前シートにテーブルがついていたり(列車みたいに)足元の空間が確保されていたり。
ミニクーパークラブマンの場合、載せれないことはないですが、やはり圧迫感を感じます。
特に新生児タイプの場合はチャイルドシートが大きいので、特に狭さは感じますね。

後部座席に乗せた新生児タイプ
運転中の視線については、まったく妨げを感じる事はないです。これはどの車種もそうなんですが、ルームミラーにちらっと子供の顔が見えるといいなーと思ったりしますね。

運転席から見たチャイルドシート
幼児タイプのチャイルドシートは子供の靴を脱がせないと大変なことに。
乳児から幼児期になるとチャイルドシートの向きも後ろ向きから前向きに変わります。
その時に一つ気を付けなければならない事として、子供の靴は脱がせておく。ですね。
これはミニクーパークラブマンに乗せる子供すべてかもしれませんが。
理由として「汚れます」特にチャイルドシートに乗っている子供の足がちょうど前シートの背もたれ部分に当たります。
私の前車は国産SUVだったため、ある程度前後の空間があったため、この心配はなかったのですが、クラブマンは前後の空間が前車に比べてないので、子供を載せたら靴を脱がす作業は必須ですね。

後部席に乗せた前向きの状態
セカンドシートは小学生低学年2名でキツキツ
チャイルドシートで大人一人分の座席スペースを使用してしまいます。
その為、子供2名いる場合はどちらかが必然的に真ん中のシートに座らないといけませんよね。
私の子供はまだ小学校低学年なのですが、この二人でキツキツでした。
この子達が中学生になったら難しいだろうなーと思ってます。
4年後には一番下の子も4歳になるので、ジュニアシート(もう少し小さいシート)を使用すれば、何とかなるかーと楽観的ですが。
真ん中の座席シートですが、隣より硬いのでクッションが必要になりますので、もしセンターシートを使う場合はクッションを用意してあげてくださいね。
まとめ
「ミニクーパークラブマンにチャイルドシートを載せてみたら」でまとめてみましたが、使用感としてはそこまで違和感はないです。よくあるミニバンは嫌だなーという人がミニクーパークラブマンを選ばれているかと思いますし、ミニが好きだから乗っているのですからね♪
ただ、ちょっとしたひと手間が必要になってくるでしょうね。
私のように子供が3人いるとまぁー色々な手間がかかってきますね。
ファミリーカーとして使用する場合は子供が小学生になってからがミニクーパークラブマンの本領発揮になるのではないでしょうか?
小さい子供さんがいらっしゃる方でミニクーパークラブマンを検討されている方で疑問点や不安な事がありましたら、気軽にコメントくださいね。
私の実感でよろしければお応えして、ミニクーパークラブマンの背中を押せたらと思います。