妄想MINIGEEK隼35です。
よくミニのオーナーさんや、サイトやお店で

「ミニのゴーカートフィーリングがいいんだよね。」
っていう話を聞きますが、

ゴーカートフィーリング?
と、ミニはかわいいとフォルムが気になって仕方がなくて
ハンドルを握るとどんな感じなの??っていう方を中心にまとめてみます。
ミニの「ゴーカートフィリング」について
よく遊園地のアトラクションである「ゴーカート」をご存じでしょうか?
これです。
このゴーカートは低重で、地面に吸い付くように走行します。
そしてコーナーを曲がる時にハンドルとのレスポンスがよくて、ちょっとハンドルを動かすと、
車体が「くくっ」と操作できます。
この地面に吸い付くように走り、コーナーを曲がる時にふらつきがなくぶれない感じが
「ゴーカートフィーリング」
と言います。
ミニはスポーツカーです。
なぜミニは「ゴーカートフィーリング」なのでしょうか
それはミニはスポーツカーだからです。
そして、スポーツカーの遺伝子を受け継いでいるからです。
「ミニクーパー」の「クーパー」の名づけ親「ジョンクーパー」という自動車技術者が
いままでのMK-1の形をスポーツカー仕様にし(エンジンを後方に搭載する等)
一躍レーシング界を有名にした人物なのです。
なので、中古車情報などで「ジョンクーパーワークス(JCW)」と記載されているのは、
ミニでもグレードの高い個体という事です。
よくトヨタや日産とかで、「ハイウェイライダー」等、グレードが分かれていると思いますが、
その最上級が「ジョンクーパーワークス」と思っていただければいいです。
ゴーカートフィーリングはこれだ!
このコーナーのところで車線変更をくくっと曲がる感じ。
いつ見ても、心がワクワクしてしまいます。
私も、今BMWミニのクラブマンを所有しているので、
特に勤務帰りの道で曲がりながら登っていく箇所があるのですが、
いつもその箇所になるとアクセルを強く踏んでこの「フィーリング」を味わっています。
ローバーミニだと個体が小さいので、このフィーリングがより強く感じれるのだと妄想しています。
最後に
ローバーミニのハンドリングについて
文章で伝えましたが、この感覚は動画でイメージして、実際試乗して感じるのが一番わかりやすいものだと思います。
BMWミニの感覚とは少し違く、BMWミニはピタッと繊細なフィーリングでローバーミニは武骨で荒々しいけど、シャキッと走る感じです。
あのかわいいフォルムでここまでキビキビ動く車はローバーミニ以外にはないのではないでしょうか。
やっぱりミニは魅力的ですね。